はじめに
こんにちは、中途採用チームのTです。
就職活動をする学生と、新卒採用を行う企業にとって身近なサービスになった就職情報サイト『マイナビ20xx』。当社にキャリア採用でご応募いただく方からも、ユーザーとしてご利用いただいたエピソードをお聞きする機会が多くあります。
今回は、そんな『マイナビ20xx』を手がける就職情報事業本部の営業担当2名にインタビューを行いました。ユーザーから営業担当になって感じたギャップは? マイナビだからできる提案とは? ちょっと気になる話を聞いてきました。

プロフィール
(Y・S) ※写真左
就職情報事業本部 前職は旅行会社で法人営業を経験。コロナ禍の影響で思い描いていた仕事ができず、先行きに不安を感じたことから転職を決意。労働者人口の減少など社会課題に貢献できる人材業界に興味を持ちマイナビに応募。2023年に中途入社。
(A・S) ※写真右
就職情報事業本部 20代で営業力を身につけるためにも、無形商材の法人営業を経験したいと思いマイナビに興味を持つ。大学2年生のときに新型コロナウイルスの感染拡大がはじまり、コロナ禍まっただ中の就職活動を経験。2023年に新卒入社。
ユーザーから営業担当へ。チームで取り組む雰囲気が魅力
(採用T)お二人も学生時代は『マイナビ20xx』のユーザーだったそうですね。どのように活用していましたか?
(A・S)大学3年生のころから、企業情報を調べるためのポータルサイトとして活用していました。知らない業界のことを調べたり、見る職種や幅を広げたり。ほかのサービスも利用しましたが、一番身近にあったのが『マイナビ』だったなと思います。
(Y・S) インターンシップから動いていたので、その情報を調べることが多かったです。旅行業界が第一志望だったので、どのような企業があって、どんな事業内容なのか、ということはよく見ていましたね。中途入社なので結構前の話になってしまうんですが(笑)。

(採用T)そんなユーザーだったお二人ですが「マイナビ」に入ってみてわかった社内の雰囲気、魅力はありますか?
(A・S) 社会人になる前は「仕事は黙々と取り組むもの」というイメージがあったんですが、入社してみてとてもポジティブで助け合う雰囲気のある職場だと感じています。
他部署の方に相談しても丁寧に教えていただけますし、目標も「チームの現在位置がここで、達成のためにどう行動するか」から話が進んでいくので、みんなで達成しようという一体感があります。忙しい中でも支え合って取り組んでいるからこそ醸成された文化だと思います。
(Y・S)新卒採用の課題に対して、部や課を超えてみんなで解決していく雰囲気はとてもいいと感じていますし、私も何度も助けられています。
また、50年の歴史を経て「新卒採用といえばマイナビ」と皆さんに認知していただいているのは魅力だと思います。新規開拓のアプローチでも「あ、マイナビさんね」と認識していただけますし、既存顧客への新しい提案をするときも「マイナビさんなら」とおっしゃっていただけることが多くあります。社名やブランドの強さを実感しますね。
(採用T)マイナビというブランドが営業活動の後押しになってくれるんですね。
新卒採用の「伴走者」として入社後の定着・活躍にも関わる
(採用T)Aさんが感じる仕事のやりがいや面白さはなんですか?
(A・S) 就職情報事業本部の営業担当は、ただ採用のために母集団を集めるだけでなく、入社された方が定着し、活躍できるような施策を提案しています。
部内には、会社案内パンフレットや採用ホームページといった制作物を担当しているクリエイティブチームや、内定者研修・インターンシップなどを企画している研修チームなど、各商材の専門部署があります。そういった方々と連携して、打ち合わせを重ねているときはマイナビとしてのチームワークを感じられて楽しいです。
また、クライアントから「去年入った新卒の子が活躍している」「原稿をアドバイス通りにしたら面接の予約が入った」というお言葉をいただくこともあり、自分がクライアント対して影響力のある仕事をしているやりがいを感じます。

(採用T)Yさんには仕事の難しさや厳しさをお聞きしたいのですがいかがでしょうか?
(Y・S) 現状の新卒採用市場を踏まえて、幅広い商材の中からクライアントに一番合った提案をすることが楽しさでもありつつ、一番難しいことだと感じています。
私は現在、多くの企業さまを担当していますが、 クライアントに納得していただけるプランを提案するためにも、普段の打ち合わせからいかに潜在的な課題までくみ取れるかを意識しています。各社の採用担当的なポジションとしてクライアントのことを深くまで理解していることが重要ですが、なかなか思い通りにならないこともあり、厳しさを感じることもあります。
商材の多さ、提案の幅広さを支えるサポート体制も魅力
(採用T)商材の幅が広いと、インプットに不安に感じる方もいらっしゃると思います。入社後のサポート体制は整っていますか?
(Y・S)
中途入社の方が多いので、営業担当をフォローするチームの方が、ほぼマンツーマンで商品知識や業界知識を刷り込んでくれます。そこからは「現場で慣れてね」という部分も多少はありますが、企画の勉強会が定期的に開催されていますし、新しい商品がリリースされるときも必ず勉強会があります。
Aさんがおっしゃっていた専門部署についても、クリエイティブチーム・研修チームどちらも各部に担当がついているので、気軽に相談できる、連携できる体制が整っていると思います。
(採用T)マイナビ=就職情報サイトと思われがちですが、お二人が「マイナビってこんなこともできるんだ」と思った商材はありますか?
(A・S) アルムナイコミュニティサービス『YELLoop』や障がいのある学生向けの『マイナビ20xx チャレンジド』などさまざまな方や採用手法に対応した商材がありますが、その中でも『マイナビニュース』へタイアップ記事を掲載する企画は、自社メディアを持っているマイナビだからこそできる商材だと思います。
(Y・S) 就活イベントや研修もありますが「そんなことまでやってくれるの?」でいうと、内定式・入社式の会場を手配することもあります。研修期間中の宿泊先やお弁当の手配もできるので、クライアントからも驚かれることがあります(笑)。メインで提案することはありませんが、あえて間口を広げてアプローチするのもありかもしれませんね。

さいごに
(採用T)本日はありがとうございました。最後にマイナビへの応募を検討されている方にメッセージをお願いします!
(Y・S)私も中途で入社していますが、中途社員を対象にした研修や交流会もあり、社内の受け入れ体制は充実しています。仕事や人間関係においても新卒・中途分け隔てなく接してくれる環境なので、すぐに社内の雰囲気になじめると思います!
(A・S) 私は新卒入社ですが、上長や近くの先輩も中途入社で、新卒・中途に関係なく、チームの一員として働けているのが魅力だと思います。部内には、中途入社の方たちのコミュニティもあって、ちょっと楽しそうだなって思っています(笑)。
※所属を含む掲載内容は取材当時のものです。